超おすすめアイテム

寒くなってきましたね🍃

夕飯で鍋をすることが多くなってきました。

野菜の消費がはやいですが、体にいいし飽きないし、いいこと尽くしですね👍

体にいいと言えば、1年前くらいから『歩く』ことやってます。仕事が近場で終わっちゃう日は難しいけど、毎日大体1万歩は超えてます。以前はそういう時間がもったいないとか、そんな時間自体ないと思っていたんですが、何事も考え方次第ですね。歩きながらできることってあるんだなぁと分かると時間を有効活用できるようになりました。


さて今日はクラリネットのおすすめアイテムの紹介です!

【スマートロッド】


品名だけだとなんじゃそれ、って感じかもしれませんが、フルートの人はご存知の方多いかもしれませんね。販売してる店も多いので。

じゃじゃーん、これです。

これ、スワブです。

2,800円くらいして、今まで300円くらいのダクのスワブ使っていた私からすると9枚分なので高すぎるんですけど、価値は十分あります。

クラリネットって、スワブを適宜通してないと水分がたまって演奏に支障が出ます。ですが、その際1カ所分解しなくてはなりません。
それはもう当然慣れている作業ですけど、曲によっては数小節間の休符のうちにスワブを通したい!なんて場合もあります。
その時はちょっと焦りつつも気をつけながら手際良くスワブを通します。

このスマートロッドはどう使うかというと、ベルの方から差し込みます。

抜きます。

終わりです。

どこも分解することなく、管内の水分を取り除くことができます。
クラリネットって上管のレジスターキィのところに筒があって管内に突き出ているのですが、前後に小刻みに動かしてあげるとここの水分もしっかりキャッチできます。
紐付きのスワブは、気をつけないとこの突起のところで団子状に丸まってしまい、スワブ 詰まりを起こします。

私も過去何回かやりました。最悪だったのはモーツァルトの本番の前日22時頃にやってしまったことです。

時間的に楽器屋さんに行けるわけでもなく、翌日は午前から、むしろ朝からコンディション整えないと…という状態。

状況を把握してくれた友人が楽器を借してくれて、無事モーツァルトは演奏できましたが、あの時は本当に焦りました💦
もしそういう事があった場合、細い棒とかでスワブを押したり引っ掛けたりして取ろうとするのは、やりたくなるけど絶対やらない方がいいです。(経験者は語る…)

話は戻り、
このスマートロッド、クラリネットと長さがほとんど変わらない長さですが、これ、くるっと巻いてコンパクトにしまうことができます。


裏がタオル生地になっている専用のポーチ付き。


かさばることなく持ち運べます。

とてもおすすめなアイテムです!クラリネット用を置いてあるお店は限られていると思われます。私が知らないだけかもしれないですが…。
通販なら確実ですので、気になる方はほんのちょっとの奮発で楽と快適を手に入れてみてください🌟

Risa×Ripa music life

クラリネット奏者山内利紗のウェブサイトです。ブログ、コンサート情報、レッスン情報など随時更新しています。上のパナーからどうぞ。 レッスンは、クラリネットは小学3年生頃より、ピアノ・ソルフェージュは年齢問わず幅広く対応しております。

0コメント

  • 1000 / 1000